稲荷神社について気を付けないといけないことを紹介します。
(私は専門家ではありません。一般的な情報を基に主観で書いていますのでご了承ください。)
お稲荷様にはむやみに参拝しないほうがいいと思います。
「稲荷系の神様は怖いのでむやみに稲荷神社には参拝にしない方がいい」という意見をネット上で多く見かけます。
私はそもそも神頼み否定派で神社では願い事をしないのですが、特に稲荷系にはむやみに参拝しない方がいいと思っていますし、稲荷系の神社には入らないようにしています。
神社参拝が趣味だったり参拝が好きな方もいると思いますが、その際には、せめて神社の由来や何の神様を祀っているのか?を調べてから行きましょう!(参考)
何も考えずに参拝しているとあちこちでお参りしてお願い事をしたあげく、神様に不義理に思われて罰を受ける可能性があります。
お願い事をする場合はどのような神様なのか?をしっかりと調べた上で参拝し、あちこちに浮気しない方がいいと思います。
最も注意が必要なのは稲荷系の神様です。
最も不義理を働いてはいけないのは、稲荷系の神様です。
稲荷系はそもそも一般的には「怖い神様なのでむやみに関わらない方がいい」と思われていますので、私は参拝をお勧めしませんが、元々稲荷系にご縁を感じていて参拝したいと思っている方もいると思います。
その場合は、ご自身がご縁を感じているのは何系のお稲荷様なのか?を調べて違う方には行かないようにした方がいいかもしれません。触らぬ神に祟りなしです。
力が強い神様ほど、怒らせないように気を付けないといけないと思うのです。
そして、稲荷系以外にも怖い神様がいるかもしれません。
この神様は良く叶う!効果があった!というような力が強いと言われている神様ほど見返りを求める傾向が強く、不義理に厳しいイメージがありますので注意事項をよく調べてから参拝した方がいいと思います。
(そういう意味でも、私は神頼みはやめたほうがいいと思っています。)
稲荷系には2系統あるらしい!
私は最近知ったのですが、稲荷系には二系統あるのだそうです。
伏見稲荷、豊川稲荷の二系統があります。
神道系は比較的優しいようですが、仏教系はかなり厳しく、お願いの仕方を間違えたり、不義理があると罰を受けると言っている方がいました。
それらの神社は混同されているので見分け方が難しいようですし、同じ系統の神社でも祀っているものが違う場合もある(狐の方が祀られているものもある)ようなので、もしもお稲荷様とご縁が出来てしまった方は浮気せずに、同じ神社にお参りし続けた方がいいと思います。
そして願い事が叶ったら必ずお礼を伝えに行きましょう。
それが出来ない(する気がない)のならばお願い事はしない方がいいと思います。
あと、狐は眷属であって神様ではないので御本尊に対してお参りをしましょう。
そして(稲荷神社に限りませんが)参拝者が多い霊格が高い神社(伏見稲荷など)ならばいいのですが、あまり人の来ない寂れた神社には関わらないほうがいいそうです。
(祠やお地蔵様なども手を合わせない方がいいそうですよ。私は近所のお地蔵様の前を通るときはいつも緊張してしまいます、怖がりなので…。)
そして、お稲荷様は「一度お参りしたら一生お参りを続けないといけない」という風に言われていますので、お稲荷様に安易に願い事をしないように気を付けましょう!参考動画
もし稲荷神社に入ってしまって参拝していたとしても、お願い事をしていないならば大丈夫だと思います。しかし、お願い事をして叶えて貰った自覚があるならば、ご縁が出来ていると思われるのでお礼をしに行った方がいいと思います。
そもそもお願いだけしてお礼を言わないのは不義理ですから稲荷神社に限らずともお礼をしに行くのは当然のことだと思います。
そして本来、神社仏閣はお願い事をするところではなく「感謝を伝えるところ」なのだと思うのです。
それでも願い事をしたいのであれば、思わぬ対価を払うかもしれないという覚悟、お礼を毎年欠かさずに伝えに行くのだという覚悟をもって参拝した方がいいと思います。
神様とのご縁は人それぞれで一概には言えませんが、個人的にはお稲荷様にはお願い事はしない方がいいと思います。
→スピリチュアルや神頼みについて思うことに戻る。
コメント